ケアマネジャー業務は、基本的には下記のとおりの流れになります。
(1)アセスメント・・・ケアマネジャーがご利用者宅を訪問し、ご利用者の心身の状況や生活環境などを把握し、課題を分析します。その課題が解決できるように、ご利用者様・ご家族と一緒にケアプランの暫定プランを作成します。
(2)話し合い(サービス担当者会議の開催)・・・暫定ケアプランを基にケアマネジャーとご利用者様・ご家族・サービス提供事業者・その他関係機関で、ご利用者様の自立支援に資するサービスの検討を行います。
(3)ケアプラン作成・・・課題や話し合いを基に、ケアマネジャーと一緒にご利用されるサービスの種類や回数を決め、サービス利用の手続きを行います。
(4)介護サービス利用スタート・・・サービス事業所と契約し、ケアプランに基づいてご利用がスタートします。
(5)モニタリング・・・月に一回以上、ご利用者宅を訪問し、ご利用者様の心身の状況や生活環境およびサービス利用の現状を把握し、上記のアセスメントからの流れを繰り返します。
居宅介護支援(ケアマネジメント)とは、ご利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、介護支援専門員(ケアマネジャー)が、ご利用者様の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、サービス事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
居宅介護支援は、特定のサービスや事業者に偏ることがないよう、公正中立に行います。
担当スタッフの人選は、ご利用者様との相性も考慮させていただき、開始前の面談も積極的に行っております。ご利用中に関しても、随時ご相談に応じておりますのでご安心ください。
ケアスタッフはすべて介護福祉士、ホームヘルパー1・2級などの有資格者です。
また、つねに月1~2回の研究会を開き、介護技術や介護知識について勉強を行い、日夜、皆様方によりよいサービスをする為に切磋琢磨している、明るく・元気なスタッフが訪問させていただいております。
原則、短期入所生活介護事業所とご利用者様との契約になりますが、まずは、担当ケアマネジャーさんにご相談ください。手続きを行っていただけます。また、直接ご相談いただければ、私どもの短期入所生活介護事業所の職員がケアマネジャーさんと調整させてもらいます。
ご利用者様の身体状況(嚥下及び咀嚼状態等)により最適な食事内容をお選びいたします。また、状況により職員の見守り・介助をおこないます。
アレルギーや、医師からの指示により食べられないものについては、変更等可能な限り対応させていただきます。また、食事の量は調整出来ますのでお声かけください。
病院のような本格的なリハビリではありませんが、ご高齢者の皆さんが楽しく身体を動かしていただけるような体操・歩行訓練を実施しています。
バスタオル、フェイスタオル、入浴後の着替え、内服薬、歯磨きセット、必要な方はおむつ等をご持参ください。
※シャンプー、コンディショナー、石鹸、ティッシュは準備しております。備え付けのものをご利用いただけます。
食事、入浴、排泄などの基本的な生活サービスを中心に、機能訓練、趣味的活動やゲーム等のレクリエーションを行い、規則正しい生活の支援、生きがいや楽しみのご提供、心身の活性化を目指します。
要支援、要介護の程度やご利用されるサービス内容、時間等によって料金は異なりますので、直接ご相談ください。
ご利用されるご本人のご要望とご利用いただける介護保険給付の範囲でお選びいただけます。
ご要望をもとに担当のケアマネジャーさんが、ご利用者様や当施設と打ち合わせをして、1ヶ月の計画書を作り日程が決まります。
基本的には空き居室の中で自由にお選びいただけます。ただし、ご本人の介護状況によってはご本人、ご家族のご理解をいただきながらケアステーションからの距離などを考慮しつつ居室を特定させていただくこともあります。
特にありません。「お住まい」ですので、深夜でも面会は可能です。但し、夜間帯は施設内の職員数が限られており、他のご入居者のご就寝の時間にも差し掛かることから、ご面会には十分なご配慮をお願いいたします。また防犯上の都合により午後9時をもって正面玄関を施錠させていただきます。夜間にお越しの際は極力事前にお電話のうえインターホンでお声掛けください。
いかなる治療をしても回復の見込みがないと診断される場合、人工呼吸器の装着や心臓マッサージといった心肺蘇生術は行なわずリビングウィルを尊重します。リビングウィルには、ご本人とご家族(本人に判断能力がない時はご家族のみ)の宣言書を要します。また、回復の可能性がある病態に対しては、リビングウィルは適応されません。詳細は提携医療機関またはご本人様の主治医とご相談の上、判断させていただきます。
その方の身体状況によっては難しい方もおられます。しかし、ご本人やご家族が望まれるのであれば、終の棲家として最期の時を可能な限り当施設で迎えていただきたいと考えております。ご家族と協議させていただく中で、提携先の医療機関等のご協力を仰ぎつつ、出来る事出来ない事をご納得いただきながら、職員が総力でアシストさせていただきます。
最期までお住まいいただく事を基本的には前提とさせていただいております。しかし、客観的には終末期と判断される場合でも、担当医師等の判断により病院等への入院加療が適切とされる場合もあります。ご本人、ご家族のご意思を大切に十分なご相談をさせていただきます。
ご自身で買い物に行くことができます。また介護が必要な方は、訪問介護サービスで対応することができます。
ご見学はいつでもお受けいたします。ホームページからのご予約は相談フォームで承ります。
お電話でのご予約は、デイサービスはいさい(098-852-5255)まで、お気軽にご連絡ください。
在籍しております。サービスを開始する前に、ご本人様、ご家族、ケアマネジャーとお話をさせていただき、サービス内容に応じたスタッフの配置をさせていただくと共に、配置後、スタッフの交代もご相談に応じておりますのでご安心ください。
受けられます。内容により、出来る事と出来ない事があります。また別途費用が必要なものは当然あります。
ご夫婦のご入居もお受けしております。ただし、ご夫婦の現在の生活、背景を見て別々のお部屋をお勧めする事がございます。同室でのご入居の場合、ご夫婦のどちらかに介護や生活上の負担が発生するものです。折角、介護付のホームに入居されたのですから、介護負担がお互いに軽減される方向で生活を構築して頂いた方が、よりよい生活が出来ると考えております。
身元引受人の方には、医療や介護などについて、随時ご相談させていただきます。また、ご入居者様の一切の債務につき連帯保証責任が生じます。また、契約を解除された場合を含め、必要なときには、ご入居者様の居住先、及びご入居者様の所有物に付きまして責任を持っていただきます。この様な事を考え合わせますと、最も近いご親族にお願いするのが最善かと思います。
ホームヘルパーがご自宅を訪問して、自立した日常生活を送れるように支援するサービスです。
介護保険利用の場合は介護支援専門員が作成するケアプランに基づいて、食事介助、排泄介助、入浴介助、衣類の着脱介助、身体の清拭、通院等の介助などの「身体介護」と、掃除・洗濯・買い物などの「生活援助」に区分されます。
平成12年4月より開始された制度で、介護が必要になっても自分らしく生活できるように、またご家族の負担を軽減するため、40歳以上のすべての国民が保険料を出し合い支えあう制度のことです。
介護保険を利用する利用者の方は、受けるサービスの費用の1割負担することでサービスを利用することができます。(食事費などは別途必要です)
ホームヘルパーはなるべく毎回同じ者が担当いたします。
事情により変わることもございますのでご了承ください。
介護保険利用の場合、ケアマネージャーが作成したケアプランに基づいたサービスを行います。ホームヘルパーが家庭を訪問して、家事や調理、食事の介助や排泄支援など、ご利用者様の自立生活を援助します。
ヘルパーは、法律で医療行為と定められていることを対応することはできません。
サービスの内容や利用時間によって異なりますので一度ご相談ください。
介護保険利用の場合、法定利用料に基づく1割負担です。
ご相談総合窓口(098-852-5255)にお気軽にお問合せください。
介護保険にて訪問介護をご利用する場合はケアマネージャーが親身に対応いたします。
まだ介護保険の申請をしていない場合は、お住まいの地域区役所もしくは地域包括支援センターにご相談ください。
ご利用者さまのご希望を基に、ケアマネージャーさまと当社の3者にて事前に打ち合わせを行い、利用回数を決定します。
機能訓練の効果等を考慮しますと複数回のご来所をおすすめしますが、要介護状態の度合い等により変わってきますので、お気軽にご相談下さい。
なお、介護保険には認定を受けた介護度別に1ヶ月で使える利用範囲(1割、または2割のご負担で済む利用料金の上限)がありますので、
その点は、担当のケアマネージャー様にご相談ください。
施設に直接お電話、もしくは専用フォームからお問合せ下さい。 担当者が懇切にご対応させていただきます。
詳しい流れは、「ご利用案内」に出ておりますので、ご覧ください。
当社では全施設において、ご自宅の玄関までお迎えに上がるドアtoドア送迎を行なっておりますので、歩行が困難な方や雨の日なども安心です。
また、車椅子の方には車椅子対応型の送迎車両で送迎いたします。
但し、一部施設では、通学バスのように表通りに出て待っていなければならないところもあります。
その場合は個別にご説明いたします。
介護予防とは、介護を受けなければならなくなってから対処するのではなく、介護を受けなくて済むように事前に予防する、
または、介護を受けるようになってからも、それ以上重くならないように予防するということです。
今後認知症が増加して大きな社会問題となることが予想されます。
当社では、認知症の予防や改善を目指した訓練(「なごやか頭イキイキ体操」など)を、毎日のプログラムの中に取り入れています。
これらは音楽を取り入れる等、楽しく取り組めるように配慮して開発したプログラムです。
歩行訓練や筋トレに、音楽を取り入れたりしながら、楽しく取り組んでいただいています。
これにより運動機能が向上して、歩行による転倒を防止したり、転倒時のケガを予防できます。
このことは、介護予防の為にも重要なことの一つです。
また、機能訓練は、体の体操だけではなく、頭の体操も行ないます。楽しくゲームや計算などに取り組んでいただく内に、
自然に頭の体操となり、認知症の予防になったり、中には精神的な障害が改善された方もいらっしゃいます。
ともに、高齢の方がご自宅から通っていただく施設ですが、デイケアはリハビリテーションに主眼をおいた施設であるのに対して、
デイサービスはリハビリだけに特化せず、お楽しみなどを含めながら、総合的に一日を過ごしていただく施設です。